月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3 月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
釧路ふるさとカルタの遊び方・ルール
①チーム構成は1チーム3名とし、札は44枚ずつ分ける。
②始めと終わりには、お互いに「礼」をかわす。
③ゲームは、チームの持ち札が早く無くなった方を勝者とするが、役札ルールを採用の場合は点数の計算となる。
④大会形式は団体競技とする。
□小学校低学年の部 □小学校中学年の部 □小学校高学年の部 □中学生の部 □親子の部 □三世代の部
2.競技の規定
①札は15・14・15枚で3段に(上段、中段、下段)にして行う。
②常に上段に札があり、また残り3枚になったらすべて上段に並べる。
③チーム内で持ち札が2枚以上差がつかないようにし(差は1枚)、親が常に多く持つ。
④一方のチームの残り札が2枚となったときは「一人あがり」とするが、そのチームの誰が残るかは自由とする。
⑤一方のチームの残りの札が1枚となったときは、もう一人あがりとし、1人対1人で行う。
⑥お手つきは向かいの対戦相手から札をもらうこと。
⑦試合中の姿勢は、読み札が読まれるまでは両手はひざより前に出さないこと。
⑧札を対戦者が同時にとった場合は審判に判断をしてもらい、審判がいない場合はジャンケンで決めること。
特徴・秘密
一般的にいろはカルタは44枚ですが、くしろふるさとカルタは札数が88枚と多く、語頭だけで絵札をとろうとすると、思わずお手つき!これが難しくて実に楽しい魅力!。
絵柄の似ている絵札、たとえば、幣舞橋の絵札が6枚もあって、絵札を漫然と取ると、お手つき!読み句を最後まで聞かなければなりません。これが、集中力強化、認知症予防に疑いなし!
絵札の裏には詳しい解説文が書かれ、「へぇ~なるほど」の88連続。新鮮な疑問と感動の嵐に巻き込まれます。釧路地方を知る社会科教材としてもおすすめ!
寄せられた読み札応募の内容は、釧路湿原、霧多布湿原、夕日、海霧、幣舞橋、タンチョウ、食文化が多くを占め、小学生から80歳代と応募年齢層も厚い!
「釧路ふるさとカルタ」の著作権は釧路ふるさとカルタ協会に属してますので、無断引用・転載はできません。